1. パーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣
  2. 【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報
  3. IT/Web派遣コラム
  4. 3DCGとは?3DCGクリエイターになる方法とおすすめ制作ソフト

3DCGとは?3DCGクリエイターになる方法とおすすめ制作ソフト

IT/Web派遣コラム この記事は約 12 分で読めます。

映像の世界はここ数年で大きな進化を遂げています。なかでもゲームや映画などで使われている「3DCG」ではよりリアルが追求され、バーチャルとリアルの境界はますます曖昧になってきています。日常にも身近になった3DCGを「作ってみたい!」と考えるクリエイターも増えてきているのではないでしょうか?

こちらでは3DCGの作り方やおすすめのソフトをご紹介。3DCG制作を仕事にする方法や具体的な職務内容、年収の目安なども解説していきます。

3DCGとは

3DCG(3 Dimensional Computer Graphics)とは、3次元の立体空間で描かれるコンピューターグラフィックです。

従来の2次元CGでは「縦」と「横」の空間、つまり「面」での表現しかできませんでしたが、3次元CGではそこに「奥行き」が加わり、物体を「立体」で表現できるようになりました。制作した3DCGはレンダリング(撮影)し、動画に起こしていきます。

また3DCGは、一度コンピューターに取り込んだ物体の形状や光の状態などの情報があれば、別確度から捉えた物体の画像を大量に生成できます。都度描く必要なくリアルな表現を実現できるため、ゲームやアニメをはじめ、多くの場面で活用されています。

3DCGが活用されている場面

3DCGはさまざまな領域で活用されています。

  • ゲーム
  • アニメーション
  • 映画
  • 建築
  • 製造業
  • 体験型アプリ
  • VR・MR

ゲームやアニメ、映像制作など、3DCGの使用が周知されている業界から、建築や製造業などイメージ的に関係の薄そうな業界まで、3DCGはすでに幅広く活用されています。

身近な例では、大手家具メーカーが取り入れている体験型アプリがあります。アプリ内で好きな家具を選択して、カメラでリビングや寝室などを映し出すと、実物大の家具がカメラ内に映し出され、実際に設置したレイアウトを仮想空間で体験できる仕様です。

3DCGの作り方

3DCGは一般的に下記の手順に沿って作成していきます。

  1. モデリング
  2. マテリアル
  3. リギング
  4. アニメーション
  5. レイアウト
  6. ライティング
  7. レンダリング
  8. 合成
  9. エフェクト

まず、全方向から正しい形になるようにモデラーがモデルを作成します。次にテクスチャという素材でリアルな質感を演出。光の反射など細かい設定をするマテリアル作業に入ります。その後、リギング作業でモデルの関節部分が曲がるようにリグ(骨)入れ作業を行い、モデルが滑らかに動くようにアニメーターが動きを付けていきます。

カメラのアングル・レンズを設定してレイアウトを行い、ライティングでモデルに陰影をつけ立体感を出したら、表示用のデータをもとにして、2D画像を生成。画像を連続撮影することで、動いているように見せかけます。

そして背景や素材をモデルと合成して、必要な特殊効果を付け足すまでが3DCG作成の一連の流れです。

3DCG制作のソフトの選び方

3DCGの制作ソフトにはさまざまな種類がラインアップしています。選び方のポイントを覚えておきましょう。

<3DCGソフト選びのポイント>

  • 使用目的から選ぶ
  • ソフトの持つ機能の強みから選ぶ
  • メジャーなソフトを選ぶ

3DCGソフトには「総合型」と「特化型」がありますが、基礎を学びたい人は「総合型」を選択しましょう。一方、やりたいことや作りたいものがすでに決まっている場合は、特定の機能に特化している「特化型」がおすすめです。

次にソフトの持つ強みを確認していきます。たとえばキャラクターの造形が得意な「モデリグ・スカルプソフト機能」に強いソフトや、動きに強い「アニメーション機能」が強化されたソフトなど、ソフトの持つ強みはさまざまです。

また、日本語で情報を得やすいメジャーなソフトを選ぶとよいでしょう。数多くあるソフトのなかには、基本マニュアルのみが日本語で書かれているものもあり、制作中に操作方法がわからなくなることも少なくありません。ネットや本、YouTubeなどですぐに情報を拾えるように、メジャーなソフトを選ぶのがおすすめです。

3DCG制作のおすすめソフトを紹介

前項の選び方を踏まえたうえで、おすすめの3DCGソフトを紹介します。

  • Maya
  • 3ds Max
  • ZBrush
  • Unreal Engine
  • Houdini

上記のソフトはいずれもメジャーなソフトです。総合型」か特化型か、あるいはソフトの持つ強みや特徴などから、ソフト選びの参考にしてください。

【総合型】Maya

引用元:Maya 2022|Autodesk

Autodesk社が販売する高機能でハイエンドな3DCGソフトです。

【Mayaの特徴】

  • アニメーションツールが充実
  • スクリプト(簡易的なプログラミング言語)による拡張が可能
  • 高機能なVFX(視覚効果)で実写映像との相性抜群
  • WindowsとMac OSに対応

さまざまな3DCG制作の場面でも、もっとも使用されているソフトといわれているのがMayaです。3DCGの工程をMayaだけで完結できるほどの多機能を有します。Bifrostの流体シミュレーションと海洋シミュレーションシステムによりリアルな液体(波、航跡など)を再現。インタラクティブツールを使用すれば、髪の毛までもリアルに表現できます。

Mayaの詳細はコチラ

【総合型】3ds Max

引用元: 3ds Max 2022|Autodesk

先に紹介したMayaを手掛けるAutodesk社から販売されている3ds Maxは、業界使用率はMayaに肩を並べるほど人気の高いソフトです。

【3ds MAXの特徴】

  • プラグイン(拡張機能)が豊富
  • アニメーションCGに強い
  • 高速で高品質なレンダリングが可能
  • CADソフトとの連携も可能

プラグインをインストールすることで高度な表現ができることが、3ds Maxの魅力のひとつ。特にCGアニメーション業界でのシェア率が高いソフトです。また、レンダリングソフトの「mental ray」との親和性が高く、組み合わせることで高速で高品質なレンダリングを実現可能。さらにCADソフトと連携ができるため、建築業界でも需要があります。学習しておけば建築業界への就職・転職にも役立つでしょう。

3ds MAXの詳細はコチラ

【特化型】ZBrush

引用元: ZBrush|株式会社オーク

ZBrush(ゼットブラシ) はスカルプティング(彫刻)に特化したソフトです。元はお絵かきソフトであったことから、アーティスティックなデザインを得意としています。

【ZBrushの特徴】

  • 処理速度が速く、動作が軽い
  • 複雑な造形のモデリングに向いている
  • 粘土をこねる要領で直感的にモデルの作成ができる
  • アーティスティックで緻密なデザインができる

ZBrushには形状生成ツールが豊富に搭載されており、ラフ画像からの3D化をスピーディーに行えます。また、粘土を成形するように直感的に3Dモデルの制作ができる点も魅力のひとつ。ペンタブレットを使用すればさらに直感的に作業でき、難易度の高い繊細な質感の表現も可能です。モンスターやクリーチャーなどの制作に向いており、映画やゲーム業界で多く導入されています。

カスタム前提でプロ向けにリリースされているソフトなので、初心者には操作が難しく感じるという意見もありますが、それも慣れるまでの問題。YouTubeなどでも初心者向けに解説動画がアップされているので導入を検討している方は参考にしてみると良いでしょう。

ZBrushの詳細はコチラ

【特化型】Unreal Engine

引用元: Unreal Engine|Epic Games

Unreal Engineは、Epic Games社が開発したゲームエンジンです。基本機能は無料で利用可能なので、気軽にゲーム制作に取り組めます。

【Unreal Engineの特徴】

  • ハイクオリティなグラフィック性能
  • 基本機能は完全無料で使用可能
  • 直感的にゲーム制作を行える
  • ソースコードを公開している

プログラミング言語に精通していなくても直感的にゲーム制作を行えること、そして圧倒的なグラフィック性能が特徴で、Unreal Engineで制作された自然や車などは本物と見まがうほどのクオリティに仕上がります。「キングダムハーツ」や「鉄拳」といった有名ゲームもこのソフトで開発されています。GitHub上でソースコードが公開されているので、キャラクターの動きなどの実装方法を勉強するのにも適したソフトです。

Unreal Engineの詳細はコチラ

【総合型】Houdini

引用元: Houdini|SideFX

SideFX社からリリースされているHoudini(フーディニ)は、特殊視覚効果の制作現場で良く使用されており、ハリウッド映画やディズニー映画の制作にも活用されています。

【Houdiniの特徴】

  • リアルでダイナミックな表現が可能
  • 高度なパーティクル生成機能を搭載
  • 容易に修正や管理ができる
  • 直感的なモデリング作業ができる

「流体の表現といえばHoudiniが最強」といわしめるほど、高度なパーティクル(粒子)生成機能を搭載。煙や炎、爆発の表現においては右に出るソフトはないといっても過言ではないでしょう。また、Houdiniは全体の修正や管理が比較的簡単に行えます。映画やゲームをはじめ、さまざまな業界で使用されているため、習得しておけば就職や転職の際にも強い味方になってくれるでしょう。

Houdiniの詳細はコチラ

3DCGクリエイターの仕事内容

3DCGクリエイターの仕事は、「作風に合わせてリアルな空間・キャラクターを作り出すこと」です。

前述の「3DCGが活用されている場面」でも解説したとおり、3DCGクリエイターが活躍できる場面は多岐にわたります。これまで、3DCGは実写での表現が難しい場面で主に活用されていましたが、昨今ではオール3DCGの映画なども好評を博しています。

具体的な仕事内容は、携わる業界や仕事によって多少の差はあるものの、先に紹介した「3DCGの作り方」の順に制作していくのが一般的です。

3DCGクリエイターの年収

3DCGクリエイターの年収は所属する会社や経験年数などにも左右されますが、一般的に300~500万円とされています。残業や休日出勤が比較的多い傾向にあるため、時間単価にすると労力に見合わないと感じることもあるでしょう。

しかし、会社への所属や案件単位でのプロジェク参画を通じてスキルを高め、人脈も築いておけばフリーランスとしての独立も十分に可能。需要の高い職種のため、フリーランスになり年収1,000万円以上を稼ぐクリエイターもいます。

3DCGクリエイターになるには

3DCGクリエイターになるためには、一般的に下記のような方法があります。

  • 求人情報サイトで探す
  • 派遣案件への応募
  • フリーランスで働く

専門学校や美術系の大学で専門知識やスキルを身に付けてから、企業に就職するのが一般的です。なお、独学はハードルが高いためあまりおすすめはできません。

求人情報サイトで探す

最も一般的なのが求人情報サイトで「3DCGクリエイター」の仕事を探すことです。務め先はWeb系の制作会社やテレビ局、ゲーム会社、広告代理店などさまざま。1つのソフトだけでなく複数ソフトを使いこなせると就職・転職に有利に働きます。

さらに3DCGソフトだけでなく、Photoshopやillustratorなどの2DCGスキルを持っていると差別化が図れるでしょう。

派遣案件への応募

正社員として採用されなかったとしても諦めることはありません。企業への就職を希望する場合、正社員ではなく派遣社員という方法もあります。派遣社員の良いところは「大手企業にも比較的採用されやすい」点です。大手企業であればプロジェクトの規模も大きいため、多くの派遣社員を受け入れています。

なお、派遣社員は原則3年で契約が切れますが、これは逆に3年後には別の企業に移れることを意味しています。たとえば3年ごとにゲーム会社、映像会社、テレビ局、建築業とさまざまな業界を渡り歩き、各業界で必要な知識を身に付けていくことも可能です。目的意識とモチベーションによっては、スキルアップの近道といえる働き方になるでしょう。

フリーランスで働く

スキルや経験がついてくれば、フリーランスとしての独立もできます。ただし、すべてを1人でこなすことになるので、3DCGクリエイターとしての一通りのスキルは不可欠である点は留意しておきましょう。

独立後の案件獲得方法は、以下のようなものが考えられます。

  • 以前勤めていた会社に提携を持ちかける
  • クラウドソーシングで案件を探す
  • SNSに制作実績を載せる
  • 企業のHPから直接問い合わせる

速やかなのは、以前勤めていた会社に提携を持ちかけること。一緒に仕事をしていた元同僚であれば、実力も把握してくれているので仕事を獲得しやすいでしょう。

3DCGクリエイターに必要な知識・資格

3DCGクリエイターに必要な資格はこれといってありませんが、「CGクリエイター検定」「色彩検定」「CGエンジニア検定」などの資格を取得しておけば、就職・転職活動時にスキルの証明になるでしょう。

また、3DCGソフトへの知識やデッサン力・デザイン力の証明にもなるので、ポートフォリオを用意しておくこともおすすめします。実力が認められれば即戦力として採用される確率も高まるでしょう。

まとめ
  • 3DCG(3 Dimensional Computer Graphics)とは、3次元の立体空間で描かれるコンピューターグラフィックのこと
  • ゲームやアニメから、建築や製造業など、すでに幅広く活用されている
  • 3DCGの制作ソフトにはさまざまな種類があり、基礎を学びたい場合は「総合型」、作りたいものがすでに決まっている場合は「特化型」がおすすめ
  • 日本語で情報を得やすいメジャーなソフトを選ぶとよい
  • 3DCGクリエイターの仕事は、作風に合わせてリアルな空間・キャラクターを作り出すこと
  • 3DCGクリエイターになるために必要な資格はないが、「CGクリエイター検定」「CGエンジニア検定」などの資格取得はスキルの証明になる

 

 

\ SNSでシェアしよう! /

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の 注目記事を受け取ろう

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

【はたラボ】派遣のニュース・仕事情報・業界イロハ|派遣会社・人材派遣求人ならパーソルクロステクノロジー |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルクロステクノロジーのエンジニア派遣の人気記事をお届けします。

関連記事

  • 動画クリエイターになるには?仕事内容や年収と将来性

  • NFTとは|仕組み・取引方法とデジタルアートの作り方も紹介

  • 405エラー(405 Method Not Allowed)とは|原因や対処法を解説

  • クラウドエンジニアの仕事|年収やキャリアパス・将来性について解説

  • インボイス制度とは?個人事業主への影響と今から準備しておくべきこと

  • ドローン資格を活かせる職業|年収や将来性、求められるスキルを解説

PAGE TOP