PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは?その役割と仕事

プロジェクトを成功させるためには、プロジェクトマネジメントが必須になることは、もはや常識です。
今では1つのプロジェクトだけでなく、複数のプロジェクトが同時進行される状況が一般的です。
こうした状況下では、リソース調整や仕事の掛け持ちなどプロジェクト内だけでは完結しない事態が想定されます。
そのようなときに活躍するのがPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)です。
PMOはプロジェクトを成功させるうえで、欠かせない存在と言っても過言ではありません。
ここでは、重要性が高まりつつあるPMOについてご紹介します。
Contents [hide]
PMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは
プロジェクトは、推進するPM(プロジェクトマネージャー)がいて、個々のプロジェクトを推し進めるのが一般的ですが、プロジェクトを同時進行させることはとても困難です。
社内リソースは限られていますし、プロジェクトの進行に合わせて必要なリソースは変化します。
そうした場合、どうにか社内で調整しなければなりません。
そういった際に設置されるのがPMOです。
PMOは複数プロジェクト同時進行の状況下における、プロジェクトごとの質の差やプロジェクト間の競合の障害に対処します。
基本的にPMOは、個々のプロジェクト推進について直接的に関わることはほとんどありません。
しかし、横断的な視点でプロジェクトの支援を行います。
PMOとPM(プロジェクトマネージャー)との違い
PMOとPMのもっとも大きな違いは、その視点です。
PMOは複数プロジェクトを客観的に見るのに対して、PMは自分の担当するプロジェクトを主観で見ます。
また、別の側面から見れば、PMは担当するプロジェクトの意思決定を行うリーダーで、PMOは個々のプロジェクトを支援するサポーターです。
これは一見するとPMが上、PMOが下のように見えるかもしれません。
しかし、すべてのプロジェクトの状況を把握して、適切な支援・管理を行うという意味では、PMOの責任は非常に重いものです。
個々のプロジェクトの責任はもちろんPMにありますが、PMOに責任がないというわけではありません。
さらに、その視点の違いは、会社・企業の未来を見るときにも現れます。
PMは担当するプロジェクトの成否を見極めますが、PMOは個々のプロジェクトの成功の先にある組織の成長を見極めるため、経営的な視点が求められます。
PMOの仕事内容・役割
PMOのもつ役割は、大きく分けると2つです。
1つはプロジェクトの管理、そして、もう1つは基準化です。
プロジェクトの管理は情報収集からはじまります。
プロジェクト成功までにどのくらいの期間を要するのか、リスクやデメリットを把握し課題を洗い出します。
課題がわかったら、次はその課題にどう対処するか検討し、それに適応したチームやスケジュールの構築をするのです。
しかし、どんなに前準備をしたからといって、プロジェクトは当初の予定通り進むことばかりではありません。
プロジェクトが滞るような問題を想定する必要もあります。
もしも想定の範囲外のことが起きたら対応し、スケジュールの再構築をすることもPMOの仕事です。
プロジェクトの情報収集やあらゆるリスク管理、そしてスケジュール構築といった、全体の流れを見る必要があります。
それだけではありません。
いくらスケジュールがしっかりしていても、それに対応できないと意味がないのです。
まとめた情報をプロジェクトチームに伝え、意志・定義の基準化を行うことも欠かせません。
チームや個人によって、判断基準が異なると後々大きな打撃を受けます。
PMOは、プロジェクトが円滑に進行するように導く役割があるのです。
PMOになるために必要なスキル
システム開発に関わることですから、開発作業の経験やプロジェクト管理業務の経験があることはプラスになります。
現場を知っている権威性の高い方からの言葉には説得力があるからです。
マネジメント方式の標準化などは、会議を開催して周知していくことが必要ですし、リソース調整のためには個々のプロジェクトから管理情報を報告してもらう必要があります。
それぞれのチームのリーダーである、PMやプロジェクトオーナーとも交渉しなければなりません。
こうしたことから、PMOには高いコミュニケーション能力が求められます。
他にもプロジェクトマネジメントの支援を行うため、プロジェクト計画・進捗管理・課題管理・リスク管理など、プロジェクト管理手法に関する知識は欠かせません。
さらには、標準化にあたりシステムを導入することも考えられます。
工程管理システムなど、導入するシステムに関する知識も必要になります。
PMOになるためのおすすめの資格
PMOに関連する資格としては、「プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格(NPMO認定PJM-A)」と「PMOスペシャリスト認定資格(NPMO認定PMO-S)」という2つの資格試験があります。
「プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格」は、PMOとして仕事をするうえでは欠かせない基礎知識と技術を習得していることが証明できます。
日本PMO協会では、オンラインでの講座も開講していますので、そちらで学習して資格認定を目指すことも可能です。
「PMOスペシャリスト認定資格」は、PMOとして仕事をするうえで必要な基礎知識を習得していることを証明する資格です。
同資格取得には「プロジェクトマネジメント・アソシエイト認定資格」が必要になるため、先にそちらを取得してから挑戦することになります。
こちらもオンライン講座が開講されているため、同じように学習して資格認定を目指しましょう。
PMOの資格は転職に有利?
PMOの求人案件のなかには、未経験でも応募が可能な補助的業務も存在します。
しかし、もし同じ経験や能力をもった応募者が2人いたとしたら、資格を持っている方が有利になるのは想像に難くありません。
絶対にとは言い切れませんが、資格があれば転職時に有利に働く可能性は高くなるはずです。
さらに、PMOの転職案件は資格によって雇用条件に大きな差が生じるケースもあります。
場合によって未経験と有資格者では、差がひらく可能性もありますので、より良い条件での転職を望むのであれば、資格を取得しておいた方が良いでしょう。
しかし、転職時の有利さを抜きにしても、今後PMOとしてのキャリアを積み上げたいのであれば資格取得はおすすめです。
補助的業務で参加するとしても、基本的な用語理解ができているかいないかで、仕事の進行速度に差がでてくるかもしれません。
就職し実務を通して学びながら、じっくり知識を蓄えて資格取得をねらう方法も考えられますが、ただでさえ新しい環境だと慣れるのには労力を要します。
可能であれば、転職前の資格取得がおすすめです。
社内PMOを導入する企業も増え需要が高い
その必要性から需要が高まり、社内PMOを導入する企業も増えています。
この傾向は今後ますます加速していくでしょう。
しかし、PMOの認知はまだまだ広まっておらず、人材が不足している状況です。
この機会にPMOとして活躍できる知識と技能を身につけておけば、今後重要なポストを任されることも期待できます。
「PMO」は社会的に認知されてきていますが、まだ、その存在を知らない人や役割を知らない人も少なくありません。
別の名前で呼ばれていたり、業務内容的にそう呼べるものではないのに、PMOの名称が用いられていたりすることが原因とも考えられます。
転職先を検討する場合、その職務内容をしっかりと確認し、PMOとしての能力を生かせる職場であるか判断しましょう。
いずれにせよ、PMOとして仕事をするにはまず必要な知識を身につけることが大切です。
身につけた知識を武器に、人材不足である今こそチャレンジしてみましょう。
- PMOは複数のプロジェクトを横断的な視点で支援する
- 人材不足により、認定資格などの取得で今後の優位性に期待
- 需要が高く、供給の少ない今こそ挑戦する機会