現役エンジニアに直撃!システムエンジニアの将来性と選ばれる条件

IT技術の発達によって、社会のデジタル化は飛躍的な進歩を遂げました。ビジネス環境の著しい変化に対応するため、DXによる生産性・効率性の向上に取り組む企業も増加しています。
今後、IT技術のさらなる進化に伴い、IT人材の需要もますます拡大していくことが予想されます。

中でもシステムエンジニアは、IT業界以外でも求められているポジションのひとつです。今後システムエンジニアとしてステップアップを考えている人や、これからシステムエンジニア目指す人にとっては、将来性が気になるという人もいるかもしれません。必要とされるITエンジニアであり続けるためには、どのようなスキルや経験が必要なのでしょうか。

本記事では、システムエンジニアの将来性について考察するとともに、人事や採用側としても活躍している現役ITエンジニアから、選ばれるシステムエンジニアになるヒントを教えてもらいました。

システムエンジニアとは?

システムエンジニアとは、ソフトウェア開発の現場において、社外のクライアントや社内の部署が抱える課題をヒアリングして要件に落とし込み、ニーズに合ったシステムの設計・開発を進める仕事です。また、プロジェクトの予算や人員、進捗の管理も行う場合もあります。
システムエンジニアが作成した要件定義がシステム開発の源流になるため、開発全体の流れの初期段階を担うという意味で、システムエンジニアの仕事を「上流工程」と呼ぶことも。具体的には、下記のような業務を担当することが一般的です。

要件定義

要件定義とは、システム開発の最も初期の段階を指します。顧客がシステム開発を依頼するのは、システムを用いて解決したい課題があるから。そのため、システムエンジニアは、顧客のニーズをヒアリングしてできること・できないことを整理し、必要な機能を絞り込んで具体的な開発の進め方を検討します。

基本設計

基本設計は、顧客へのヒアリングにもとづく要件定義に沿って、システムに実装する機能や表示の仕方、操作方法など、基本的な設計をまとめることです。

詳細設計

詳細設計は、基本設計の内容を実現するための具体的な技術や仕組みを設計するフェーズです。この段階では、プログラマーが効率良くプログラミングできるような設計が求められます。そのため、開発に関する豊富な知識があり、プログラミング言語にも精通しているITエンジニアが担当することが多いでしょう。

テスト

テスト段階では、構築したシステムが設計どおりに動くかどうか確認します。不具合やミスを細かくチェックし、エラーが出たらフィードバックと試作を繰り返して、市場にリリースできるレベルまでシステムの精度を上げていきます。

保守・運用

開発が完了し、顧客に納品したシステムについて、アップデートや改修といったシステムの変更を反映するのが保守・運用です。また、システムの問題点を改善したり、障害が発生した際の原因特定をしたりもします。

システムエンジニアの将来性

IT技術が急速に進化し続けている反面、IT人材の不足は深刻です。少子化に伴う労働人口の減少も人材不足に拍車をかけており、今後もこうした状況は続くと考えられます。システムを通じて顧客の課題解決に携わりたい人、専門性を磨いて手に職をつけたい人など、システムエンジニアへのキャリアチェンジを目指すITエンジニアには最適な時期だといえるでしょう。

しかし、システムエンジニアの仕事でも、需要が高まる領域ばかりではないことは認識しておく必要があります。クラウドの台頭によって、従来のオンプレミスに必要な技術需要が減少したように、日進月歩のIT業界では旬の技術が次々と入れ替わっています。
長く活躍するシステムエンジニアでいるためには、自分の強みとなるベースの技術を磨くと同時に、最新の技術をキャッチアップして自分のものにし続ける努力が欠かせません。

システムエンジニアのキャリアパス

未経験からシステムエンジニアを目指すには、どのような方法があるのでしょうか。また、システムエンジニアになってからのキャリアパスにはどのようなものがあるのか、それぞれ見ていきましょう。

システムエンジニアになるまでのキャリアパス

システムエンジニアのキャリアの入り口は大きく3つに分かれ、それぞれ働くメリットや注意点が異なります。まずは、自分が描くシステムエンジニア像に沿った業種を見つけましょう。

・受託開発(SIer)
受託開発とは、外部のクライアントから依頼を受けてシステム開発や運用を行うことです。ゼロからのものづくりを多く経験できるので、スキルの幅が広がりやすいのがメリットです。さまざまなレベル感の仕事があるため、企業の選び方次第では未経験からでも十分チャレンジできるでしょう。
ただし、クライアントありきのため自社開発に比べると裁量は限定され、下請けになるほど仕事がハードになるケースもあるため注意が必要です。また、常にクライアントの満足が求められます。

・自社開発
自社オリジナルのアプリやパッケージシステムなどを企画・開発・販売するのが自社開発です。SIerに比べて経験の幅は狭くなりますが、裁量が大きく作りたいものを作れること、収益化できれば開発者に評価が返ってくる点が魅力です。開発案件の成果が自社の業績に直結するため、豊富な経験と高い技術力を求める企業が多い傾向があります。

・社内SE
社内業務の効率化に向けて、社内システムの企画・設計や、外部業者を含めた開発チームのマネジメントなどを担います。「システムに関する便利屋」として、時には社員が使用するPCのトラブルシューティングを求められることもあるでしょう。仲間のサポートにやりがいを感じられる人に向いています。

上記の職種について、企業側の採用募集で「未経験の応募が可能」とするケースもありますが、この場合の未経験は、一般的に実務未経験を指すものです。システムに関する知識が皆無の状態からの転職は難しいため、「ITパスポート試験」や「基本情報技術者試験」などの資格を取得したり、独学で基本的な知識を身につけたりしておくことが大切です。
入社後は、基礎研修を経てプログラマーとしてシステム設計の基礎を学び、システムエンジニアへとステップアップするキャリアパスが一般的です。

▼「システムエンジニア 資格」についてはこちら
システムエンジニア(SE)に資格は必要?おすすめの資格を紹介

システムエンジニアになってからのキャリアパス

システムエンジニアになった後は、下記のようなキャリアプランが考えられます。

・スペシャリストを目指す
技術が好きで極めたいシステムエンジニアが目指す道のひとつが、スペシャリストです。特定の言語や領域について徹底的に深掘りし、プログラミングや開発の専門家として開発業務を牽引します。
近年は、「テックリード」や「CTO(最高技術責任者)」など、スペシャリストの上位職を用意する企業も増えています。

・マネジメント領域を目指す
システムエンジニアになった後は、プロジェクトや開発部門、チームをマネジメントする管理職といった、マネジメント領域を目指す道もあります。人事評価や人材採用などを手掛け、経営層へ進む人も多くいるでしょう。

・プリセールスを目指す
プリセールスは、営業に近い立場のエンジニア職です。自社製品やサービスをクライアントに提案する際、技術的な説明を担当し、営業の案件獲得をサポートします。

・コンサルタントを目指す
エンジニアとしての経験、知識、ノウハウを活かして、ITによる企業の課題解決を支援します。コンサルティングファームに行く、独立するといった選択肢があります。

現役エンジニアに聞きました!エンジニアの将来性を最大化するためのヒント

現在もシステムエンジニアとして開発に携わりつつ、「技術を知る人事」として新卒・中途の採用、オンボーディング、広報などに携わるITエンジニアの油田泰彰さんから、先細りしないキャリアづくりのヒントについて教えていただきました。

パフォーマンスを最大化できる場所を探し、
「足りない」を埋めていくことが選ばれるエンジニアへの近道/油田泰彰さん

――油田さんがシステムエンジニアを目指したきっかけを教えてください。

インターネット黎明期だったのが、僕が大学3年生になる頃です。少しずつコンピューターを使う人が出てきて、僕もよく、ゲームや調べものなどに使っていました。

おかげで周囲の友達より早く詳しくなって、サークルのポスターを作ってくれとか、自分のPCをセッティングしてくれといった依頼を受けるようになったんです。
そのとき、「皆にこれだけ必要とされるということは、この分野には将来性があるな」と感じたのがIT業界を目指すきっかけですね。勉強することがまったく苦にならず、これなら続けていけると思ったのも理由のひとつです。

ITエンジニア 油田泰彰

――大学卒業後に就職した会社で、現在もキャリアを築いていらっしゃるそうですが、キャリアの変遷について教えていただけますか?

システム開発部門へ配属になり、ビジネスアプリケーション開発を9年経験しました。入社3年目くらいから5年程、東証プライム企業の受託開発を担当することになり、チームリーダーとして数人のチームのマネジメントを任されていました。クライアントに厳しい指摘を受けながら経験値を上げることができたので、とてもありがたい期間でした。

ただ、その後、数千万円規模の金額が動く別のプロジェクトを担当していたとき、自分の限界に気づかされたんです。それまで、器用貧乏で大抵のことはできるつもりでいたんですが、これ以上規模が大きくなったら、自分一人の責任でプロジェクトを切り盛りすることはできないと。
一人で億単位のプロジェクトを仕切れる人もいますが、自分にはその適性がない。この会社で最大のパフォーマンスを発揮するなら、システムエンジニアとして上位職を目指すのではなく、別の道を目指すべきだと考えました。

――ご自身を客観的に見て、冷静に判断されたんですね。そこで、どんな道を選んだのですか?

技術は好きでしたから、一人のシステムエンジニアとして開発に携わりつつ、新人の教育を担当しました。
僕自身もそうでしたが、少し前まではエンジニアは実践を通して学ぶのが一般的で、知識を体系的に学ぶ場がなかったんです。今後のために新入社員教育体制を構築すべきだと提言し、新入社員教育に3年程関わりました。

そこからは、管理部門を設立し、新卒採用・インターンシップ・広報などをメイン業務に、執行役員として今に至ります。システムエンジニアとは直接的な関わりがないように見えますが、人事業務において「技術がわかる」ことはとても大きなアドバンテージです。面接で技術レベルや経験値を正確に見極めることができますし、システムエンジニアのオンボーディングでは、「いつ、どんなことにつまずくか」「どうフォローすれば良いか」「社員との会話からどこに興味ややりがいを持っているか」がよくわかるからです。
現在も、社内インフラ管理・整備を中心に、社内SE的な立ち位置でエンジニア業務も続けています。

――やりたいこと、適性がありそうなことにチャレンジさせてくれる会社側の柔軟性もすばらしいですね。

僕は、自社の「利益や成果が出ていれば、好きなことをしていい。とりあえずやってみよう」というマインドがとても好きです。おかげで、今こうして好きなことができていると感謝していますね。

――そうした会社に出合えると、エンジニアとしての将来性はぐっと広がると感じます。

そうですね。ただし、やりたいことをやるには、まずは与えられた職責で結果を出すこと、そして会社に貢献できるという証明をすることが重要です。会社が営利性のある組織であることを念頭に置いておくほうがいいと思います。
私自身は、これまで自分の適性に応じて仕事の幅を広げてきたと自負していますが、個人の意思を尊重してくれる会社であっても、最初にエンジニアとして成果を出せていなければ別部署への異動を打診されていたと思うんです。

会社が与えてくれる学びの機会に期待するだけでなく、みずから情報収集して新しい技術や知見を積極的に習得しましょう。今の自分のスキルを客観視し、「足りないもの」を見つけて埋めていく努力をすると、エンジニアとしてのキャリアに厚みが増します。最新技術だけでなく、先輩や上司が蓄積してきた自社独自のノウハウにも目を向けると、より重宝されるエンジニアになることができるのではないでしょうか。

また、その後のキャリアを考えるなら、応募する企業のことをよく観察することも大切だと思います。どんな完成品を作っているのか、どんな作り方をしているのかといった技術的なことや開発環境はもちろん、応募する企業のウェブサイトなどで方針や雰囲気もチェックしておくことをおすすめします。

システムエンジニアの延長線上でキャリアパスを描くにせよ、システムエンジニアとは異なる別のキャリアを目指すにせよ、自分が最も能力を発揮できるのはどの領域のどのポジションなのかをよく考えて、勉強を怠らないことが、エンジニアの将来性をよりいっそう広げてくれるのではないでしょうか。

ITエンジニア 油田泰彰
油田泰彰さん
大学卒業後に入社したソフトウェアハウスでシステム開発部門へ配属になり、ビジネスアプリケーションの開発を8年経験する。その後、開発エンジニアを兼務しつつ新入社員教育のほか、新卒採用・インターンシップ・広報業務に携わり、2019年執行役員に就任。

将来性の高いシステムエンジニアを目指すなら職場選びも重視しよう

経験やスキルを活かすことで、IT業界だけでなくさまざまな業界で活躍することも可能なシステムエンジニア。しかし、長く活躍できるシステムエンジニアとしてキャリアプランを描くには、自身のスキルの研鑽だけでなく、職場選びも重要な要素のひとつといえるようです。

エンジニアに特化した人材サービスをご提供するパーソルクロステクノロジーでは、経験豊富なコンサルタントが企業への就業を丁寧にサポートします。まずは、お気軽にご登録ください。

▼「パーソルクロステクノロジーのキャリア支援の方針」についてはこちら
キャリア支援について |IT・機電エンジニアの派遣求人ならパーソルクロステクノロジー


※記事に記載の内容は、2023年1月時点の情報です

この記事が気に入ったらいいね!しよう

いいね!するとi:Engineerの最新情報をお届けします

プライバシーマーク