犬の心拍数をはかるアプリ?ペット用ウェアラブルデバイスの制作秘話

「ペットの気持ちがわかったら、すごく幸せだろうな」動物を飼っている人なら、だれしも一度は考えたことがある夢。こんなファンタジーな世界を、実現させようとしている企業があります。株式会社Anicallが開発しているのは、ペットに取りつけて使用するウェアラブルデバイスです。

このデバイスを使えば、これまでは知ることのできなかったペットの気持ちや、健康状態、迷子になったときの位置情報などをスマートフォンのアプリ上で見ることができるのです。

グーグルグラスやアップルウォッチなど、ウェアラブルデバイスの登場は、ヒトとインターネットの距離を縮め、ただ便利であるだけでなく、「現実」に圧倒的な拡張性を与えました。が、Anicallのチャレンジは、ウェアラブルデバイスで「ヒトとペット」をつなぐという、別方向の未来を示しています。

Anicall取締役の塙さん、開発部の夫馬さんに、今まさに世に出ようとしている製品やその制作秘話、ペットに対する想いなどを聞きました。

ペット用ウェアラブルデバイス、なにができるの?

image2

―御社が開発されているウェアラブルデバイス、すごく興味があります。どのような製品があるのか教えて下さい。

夫馬:ありがとうございます。弊社では「つながるコル」「しらせるアム」「みまもるヴォル」という製品を開発しているんですが、まず、「つながるコル」ですが、これは迷子札の機能がついているデバイスです。これをペットがつけていると、迷子になってしまったときに、この機能を使ってスマートフォンのアプリと連携して、探すことができます。

―ペットを飼っている人からしてみれば、それは安心ですね。つながるコルには他にも、SNSのような機能もあるそうですが。

夫馬:そうですね。つながるコルをつけている他のペットとすれちがったときに、飼い主さんにアプリで通知がされるようになっているんですが、その際に、相手のプロフィールがアプリの画面上に表示されるようになっているんです。「動物同士の名刺交換」みたいなものですね。そうして知りあったペットの飼い主さん同士で、アプリのSNSで交流してもらえるような機能も作っています。

―携帯ゲーム機の「すれちがい通信」みたいですね。

夫馬:まさにそんな感じの機能です(笑)。ただの迷子対策だけでなく、こういったコミュニケーションの要素もないとつまらないじゃないですか。

image3▲しらせるアムの首輪型センサー

―別のデバイスである「しらせるアム」や「みまもるヴォル」はどのようなものですか?

夫馬:「しらせるアム」は、行動解析にもとづいて、ペットの気持ちがわかるようになっているデバイスです。首輪型のセンサーを装着して、そのセンサーが動物の動きを、多軸加速度センサーや気圧センサーなどで測定して、その時どんな心理状態にあるのかを推測します。40種ほどの行動を観測して、そのデータをアプリに送信して、4分類の気持ちの状態を飼い主さんに提示します。

「みまもるヴォル」はペットの心拍・呼吸数を測定して、健康状態も推測できるようになっています。

image4

▲測定されたデータは、スマホ上のアプリに送信され、「興奮(ルンルン)」「遊んで(欲求)」「リラックス」「うざい(無関心)」と4分類の気持ちを伝える。

―ペットを飼っている人にとっては、うれしい機能ばかりですね。

塙:ペットの健康状態がログ化されていれば、獣医さんも診察がしやすくなるのでは、と考えています。弊社でずっと一緒だった愛犬が先日亡くなってしまって…。病気だったのですけれど、もしかしたら日頃の健康状態が分かっていたら、もっと早く治療させることもできたかも知れません。そんな想いで「みまもるヴォル」を作ったんです。

気の遠くなるようなデータの蓄積作業が、ペットの気持ちを具現化していく

image5

―ペットの気持ちが分かるってすごいことですよね。それを実現するには、どんな過程があったのでしょうか。

夫馬:とにかく地道な作業の連続でした…。まず、犬や猫の行動をビデオに撮るんですよ。そして、そのときの心拍や呼吸数なんかもセンサーで測っておきます。そして、そのビデオをずっと自分たちで観ながら、「どういう行動をとったとき、どんなデータを示しているのか」をと全部記録してチェックしていく。

動物行動学で、「こういう行動をとっているときは、こんな気持ちだ」という理論は、研究で仮説されているんです。その研究内容を、実際の行動、つまりセンサーの値とひたすら照らし合わせて、「こういう気持ちのときにはセンサーはこういう反応を示す」と、仮説とデータを紐付けていくんです。

塙:それをひたすら毎日、自分たちでやっていたんですよ(笑)。1年以上…、もしかしたら2年近い期間かもしれない。

―気が遠くなりそうな作業ですね…。

夫馬:「歩く」のように、頻繁な行動のデータはたくさん取れるんです。一方、なかなかやってくれなくい行動パターン、例えば「犬が自分のしっぽを追いかけてぐるぐる回る」とか(笑)。そういう行動は現れるまでひたすら待つしかない。

あと、「ご飯を食べるときの行動」とかだと、1日のうちに撮ることのできる回数が限られていたりもして。そういうデータを取るのはすごく苦労しましたね。

デバイスを作りあげたのは、既存技術の組み合わせと、想い

image6

―技術的な部分をぜひもっと詳しく聞かせていただきたいんですが、「このテクノロジーがあったからこそ御社のデバイスを実現することができた」というキーになった新技術とか、ありますか?

夫馬:実は私たちの作っているデバイスって、特殊な技術はほとんど使われていないんです。他社のアプリとかデバイスにも普通に使われているような技術の組み合わせなんですね。

―えっ、そうなんですか! そこからこんなにユニークな製品が生まれてくるんですね。どういったコンセプトでもの作りをしていけば、こういったことが実現できるのでしょうか?

塙:自分たちの作るもので、「どうやったら人の生活がどう便利になるかな、楽しくなるかな」ということをすごく考えています。

例えばApple社は、最新のテクノロジーを駆使してコンピュータをつくるというよりは、「どうすれば、人々の生活がもっと豊かになるだろう」ということを考えて、製品を開発していますよね。それと同じように。技術はあくまで「自分たちのやりたいことを実現するための手段」なんです。

―技術優先ではなくて、あくまでユーザのことを第一に考えたからこそ、革新的なものが生まれたんですね。それほどのことを成しとげた情熱って、どうして沸いてきたのでしょうか?

塙:やっぱり、社員みんなすごく動物が好きなんです。もともと、この会社を立ち上げるときにも、「ITにも、動物にも興味がある人」という条件で人を募集していました。その条件だと、なかなか人が来ないんじゃないかと不安でしたけど(笑)。でもすごくたくさんのメンバーが集まってくれて。そのおかげで、色々なことが実現できたのかなと思っています。

夫馬:シンプルに、自分自身が一番「ペットの気持ちを知りたい」と思っているから(笑)。それがすごく大事ですよね。動物の世界って今まであまりテクノロジーが入っていなかった。そこに踏み込んでいけるというのは、やはりワクワクしますよね。動物の世界だけじゃない。家や、靴など、まだテクノロジーが入っていく余地はたくさんあると思います。そういった意味では、エンジニアであることの可能性はどんどん広がっていくのではないでしょうか。

「テクノロジー×夢を見る力」が、ステキな未来を作り出す

image7

ペットを愛する人ならだれしも「まるで夢みたいな道具だ!」と感じる、Anicallのウェアラブルデバイス。それを実現させたのは、オーソドックスな技術を丁寧に組みあわせて、思い描くものを実現しようとする姿勢でした。

そのために必要だったのは、“夢を見る力”。普段、当たり前のように利用している技術も、少し使い方を変えてみれば、そこには無限の可能性が広がっています。そしてエンジニアは、その可能性をどこまでも追求していける職業なのです。

みんなの「こんなことできたらいいな」を、あなたのエンジニアリングで実現する。こんなモチベーションで仕事をするってステキなことだと思いませんか?

取材協力:株式会社Anicall

この記事が気に入ったらいいね!しよう

いいね!するとi:Engineerの最新情報をお届けします

プライバシーマーク