TOUCH THE SECURITY Powered by Security Service G

コラム

2023.12.12

システムエンジニア(SE)のやりがいとは?仕事内容や向いている人の特徴を解説!

現代のテクノロジー主導の社会において、システムエンジニアの需要は非常に高まっています。しかしシステムエンジニアを目指そうと思っていても、やりがいや面白さを理解してからではないと、踏み出すことは難しいと思います。
そこでこの記事では、システムエンジニアの具体的な仕事内容、やりがい、適性について解説します。

エンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?

詳細についてはこちらボタン

監修:大畑 健一(おおはた けんいち)

パーソルクロステクノロジー株式会社
採用・教育統括本部 ICT採用本部 キャリア採用部 2G
メーカーや教育、キャリア系を中心にネットワークエンジニアの経験を持つ。
2020年10月にパーソルクロステクノロジー(旧パーソルテクノロジースタッフ)に入社。
2022年4月から現在の部署にて中途採用エンジニア向けの広報を担当。

システムエンジニアとは

システムエンジニアは、IT業界における技術者の総称であるITエンジニアの一種で「SE」と略されます。クライアントの要望を実現するシステムの開発に携わる職種で、その中でも要件定義や設計、テストなど、いわゆる開発の「上流工程」と呼ばれる部分を主に担当します。
システムエンジニアの仕事は、一言で説明するとソフトウェアの設計・開発を行う仕事です。役割としては、クライアントへのヒアリングを通じて要求に最適な仕様のシステム開発を行うことです。また、開発の現場においてシステム設計やプログラミングなどの業務を担当しています。

システムエンジニアの仕事内容

システムエンジニアの仕事内容を5つの段階ごとに分けて紹介します。

要求分析・要件定義

ヒアリングとも呼ばれる段階で、顧客の話を聞き、いったいどのようなシステムを望んでいるのかをはっきりさせる段階です。
要望を聞き出して、その要望に応えるための手段を講じます。すべての要望に応えることは難しいので、システム開発のために必要な期間や費用を算出した上で決定することが基本です。

基本設計

顧客にヒアリングして要件定義した内容をもとに、顧客のニーズを実現するためのシステム設計を行う段階です。まずは業務の流れを明確化し、次にどのような機能を持たせるか、表示方法や操作などのUIはどうするのか、などといった基本仕様を決めます。

詳細設計

実際にどのような手法・技術を利用してシステムを実現するかを具体的に取り決める段階です。より具体的に実際にシステムを構築するエンジニアに向けての詳細を作成します。この次の段階であるプログラミングに効率よく取りかかれるような設計をするためには、プログラミングの知識も含め、開発全般に関する豊富な経験が必要です。設計書の完成後、プログラマーに業務を渡します。

テスト

完成したシステムがきちんと動作するか確認する段階です。設計書通りに稼働するか、不具合や不備・ミスがないか、動作確認テストを入念におこないます。設計書や要件に沿ったシステムであるかどうかもチェックが必要です。テスト実施とフィードバックを繰り返し、リリースできるものに仕上げていきます。

保守・運用

開発が終わり納品したシステムはそれで終わりではありません。リリース後も運用・保守という仕事があります。運用はシステム改修やアップデートなど、システムに変更があったときに対応する仕事です。保守はシステムが問題なく稼働するよう各種データを適用したり、障害がおきたときに適切に処理したりする仕事です。

システムエンジニアのやりがいと魅力

システムエンジニアのやりがいについて紹介します。

モノづくりの楽しさを実感できる

システムエンジニアの主な仕事内容は、具体的にシステムの設計・開発・運用保守です。この業務は、デジタル上におけるモノづくりといえます。システム、ソフトウェア、アプリケーション、プログラムというモノを作り上げる仕事に楽しさを感じるシステムエンジニアも多くいます。プロジェクトの規模が大きいほど、仕事を行う上でのやりがいや感動も大きくなるでしょう。
また「仕事が単調で退屈になりにくい」という利点もあります。システム開発の要件はプロジェクトごとに異なり、設計も変化するため、常に新たな課題に取り組むことができる環境です。

年収が高い

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、全職種の平均年収が489.3万円であることに対して、システムエンジニアの平均年収は530.7万円と比較的高い傾向です。
※職種「システムコンサルタント・設計者、ソフトウェア作成者、その他の情報処理・通信技術者」についての平均年収を、システムエンジニア平均年収としています。
給料が高い分仕事へのモチベーションも上がるため、やりがいに繋がることがあります。

汎用性のあるスキルが得られる

システムエンジニアは、職務上で様々なプログラムやサーバー、データベースなどのミドルウェア、さらにはその他のツールを操作します。そのため、専門的な技術を習得することが可能です。

IT業界は急速に進化しており、常に新しい技術への対応が求められます。現場で最新の技術や情報に触れ、技術スキルを向上させることで、市場価値の高いプロフェショナルとしての地位を築き続けることができます。

また、システムエンジニアとして身に付けるスキルは社会全般にも応用可能です。例えばWordやExcelなどのアプリケーションソフトのスキルや、ビジネスマナー、メールの書き方、クライアントとの円滑なコミュニケーション能力などが挙げられます。このような汎用性のあるスキルを獲得することも、システムエンジニアの仕事の魅力となります。

システムエンジニアとしてチャレンジしたい方
パーソルクロステクノロジー社で実現しませんか?



パーソルクロステクノロジー社では現在、
Javaエンジニアやシステムエンジニアといったシステム開発人材として活躍したい方を募集しています。

パーソルクロステクノロジー社では、充実した環境で
システム開発人材としてのキャリアを歩むことができます。



  • システム領域の「戦略」から「実行」までを担当
  • 未経験者でも安心の教育制度(集合研修、e-learning研修、リモート学習など)
  • 仕事とプライベートを両立できる環境


気になる方はぜひ下の詳細ページをクリックしてみてください。



詳細についてはこちらボタン

コミュニケーション能力が高まる

システムエンジニアの仕事には、コミュニケーション能力やチームで働くスキルを磨く機会が豊富にあります。クライアントやプロジェクトメンバーなど、多くの人々との関わりがあります。クライアントとのヒアリングでは、課題や要望を適切に引き出すことが重要です。さらに、プロジェクトメンバーとの打ち合わせや会議も頻繁に行われます。これらの経験を通じてコミュニケーション能力が向上します。

また、プロジェクトチームでシステム開発に取り組むことで、チーム内での協力と協調性を発展させることができます。プロジェクトの成功を目指して、様々なメンバーと協力し合う楽しさは、システムエンジニアの仕事のやりがいの一つと言えます。

クライアントへの貢献

システムエンジニアはクライアントへの貢献による達成感を得ることができ、それもやりがいとなります。システムエンジニアとして、開発したシステムをクライアントに導入し、その運用動向を観察する中で、システムがクライアントにとって有用な物であれば、クライアントの業務に貢献できていることを実感するでしょう。こうした他者貢献にやりがいを感じる人であれば、システムエンジニアは向いていると考えられます。

将来的なニーズが高い

IT人材の「不足数」(需要)に関する試算結果

引用:)「IT人材の「不足数」(需要)に関する試算結果」経済産業省

システムエンジニアの魅力の一つは、IT人材の不足による将来的な需要の高さです。経済産業省のIT人材の「不足数」(需要)に関する試算結果によると、2030年までに最大で79万人のIT人材が不足すると予測されています。

このIT人材不足の背景には、IT関連の職種には長期的な教育と経験が必要なことや、日本の労働人口の減少が影響しています。この問題はすぐに解決されるものではなく、将来的にもIT人材の不足は続くと予想されます。そのため、システムエンジニアの需要は高まり、これはシステムエンジニアを目指す人にとって非常に魅力的な点となるでしょう。

【関連記事】
■システムエンジニアの将来性については下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
システムエンジニア(SE)に将来性はあるのか?現状と今後について解説します。

システムエンジニアのやりがいの裏側

システムエンジニアのやりがいの裏側にある、大変なことについて紹介します。

高い技術レベルを求められる

システムエンジニアはシステム開発を担っていますが、IT技術は日々ものすごいスピードで技術革新が行われています。一度覚えたことが明日には使えなくなっているため、システムエンジニアには常に勉強することが求められます。
また、複雑なシステムやアプリケーションの開発に携わるため、大規模なプロジェクトや高度な機能を備えたシステムを構築する際には、高度な技術力が必要とされます。

納期が厳しく残業が多くなりやすい

システムエンジニアとしてシステム開発に携わる上で逃れられないのが、納期の遵守です。

システムエンジニアの仕事は、クライアントから依頼されるプロジェクトであり、納期が設定されています。この納期の実現のため、スケジュールも細かく定められています。システム開発プロジェクトは、常に順調に進むとは限りません。想定外の問題が発生したり、クライアントからの要望が頻繁に変わるなど、予定通りに進まないことが多くあります。
しかし、納期は基本的に変更することができないため、システムエンジニアは納期に追われることが多くなります。また、納期直前にさまざまな業務が重なり、大きな負担を感じることもあるでしょう。

勤務時間と収入が割りに合わない

システムエンジニアとしての仕事は、会社の立場によって異なる働き方を求められます。
クライアントから直接仕事を受ける場合、契約金額や裁量権が大きくなります。これにより、スケジュールを柔軟に調整できたり、高い収入を得ることができる傾向があります。

一方で、二次請けや三次請けの企業で働く場合は、厳しいスケジュールで仕事をこなさなければならないことが増えます。さらに、契約金額が低くなるため、給料も低くなることが避けられません。
これによって、「長時間労働をしなければならないのに、給料が低い」といった不満を抱くこともあります。

要するに、システムエンジニアとしての仕事は、クライアントとの直接取引の有無や仕事の委託先によって、収入や労働条件に大きな差が生じるということです。自分の希望する働き方や条件に合った職場を見極めることが重要です。

【関連記事】
■システムエンジニアはきついのか下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
システムエンジニア(SE)は本当にきついのか?なぜやめとけと言われるのか具体的な理由を解説

システムエンジニアに求められるスキル

システムエンジニアに求められる必要なスキルを紹介します。

プログラミングスキル

プログラミングスキルはシステムエンジニアにとって重要なスキルであり、システムエンジニアの本業であるシステム開発に欠かせません。
2020年レバテックキャリアの「プログラミング言語別求人案件ランキング」によると、Java、PHP、Pythonが特に求人の多い言語として挙げられています。これは、これらのプログラミング言語が幅広い用途に適しているため、企業やプロジェクトでの需要が高いことを示しています。
システムエンジニアとして就職やキャリアアップを考える際には、これらの人気のあるプログラミング言語を習得することで、市場価値を高めることができるでしょう。

コミュニケーション能力

システムエンジニアは、クライアントとの要件定義やヒアリングを行う際に、正確な情報を聞き出し、その要件を理解し、分かりやすく説明する能力が必要です。要件の把握が不十分だと、クライアントの要望を満たすシステムを構築することが難しくなります。したがって、高度なコミュニケーションスキルはプロジェクトの成功に直結する重要な要素です。

また、システムエンジニアはチームでの作業が多いため、プロジェクトメンバーと円滑にコミュニケーションを取ることも重要です。適切な情報共有や意見の交換が行われることで、プロジェクトの進行がスムーズになり、効果的な問題解決やアイデアの提案が可能となります。

総じて、システムエンジニアにはクライアントとのコミュニケーションだけでなく、チーム内でのコミュニケーションスキルも求められるため、これらのスキルを向上させることが重要です。

論理的思考力

システムエンジニアの主な業務は、システムの設計です。システムエンジニアは、システムの全体的な構造を理解し、ユーザからの入力データがどのように処理され、データベースに格納または抽出されるかを順序立てて組み立てる必要があります。このプロセスを論理的な思考力を駆使して正確に構築することが論理的思考力です。

システムエンジニアは、要件定義から設計、実装、テスト、そして運用までの一連のプロセスに携わります。論理的思考力を持つことで、効率的かつ正確なシステム設計が可能になり、問題解決や改善にも対応しやすくなります。

システムエンジニアはシステムの全体像を把握するだけでなく、詳細な部分まで理解し、ユーザの要件を満たす最適な解決策を提供することが求められるため、論理的思考力は非常に重要なスキルと言えます。

プロジェクト管理能力

システムエンジニアは、プロジェクト管理者の指示の下で、複数のプログラマーや開発メンバーをリードすることがあります。特に大規模なシステム開発プロジェクトでは、プロジェクトマネージャーの下で複数のSEがリーダーとして機能し、各チームやタスクの進捗管理を行います。

プロジェクト管理能力は、タイムマネジメント、スケジュール管理、調整、事務処理能力、そしてコミュニケーション能力などから成り立っています。タスクの進行状況を把握し、納期までに成果物を納品するために必要なスケジュール管理やリソース管理が重要です。また、開発メンバーやクライアントとのコミュニケーションを円滑に行い、進捗や課題について適切な情報共有や調整を行うことも重要なプロジェクト管理能力です。
システムエンジニアがプロジェクトリーダーとしての役割を果たすことで、プロジェクトの成功に向けてチームを統率し、効果的なシステム開発を実現することが期待されます。

【関連記事】
■システムエンジニアになるために必要なことについては下記の記事で詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
SE(システムエンジニア)になるには?方法3選!必要な言語・向いている人の特徴など詳しく解説

システムエンジニアの仕事にやりがいを感じる人の特徴   

システムエンジニアの仕事にやりがいを感じ、その仕事に向いている人の特徴を紹介します。

コミュニケーション能力が優れている

システムエンジニアは、顧客の要求やニーズを正確に理解するためのヒアリング能力が必要であり、それに基づいてシステムの設計を行うことが求められます。顧客とのコミュニケーションがスムーズでなければ、要件が曖昧になったり、要求を満たすシステムを提供できなくなる可能性があります。

また、システム開発は複数のメンバーと協力して行われる場合が多いため、チーム内でのコミュニケーションも重要です。プログラマーや他のメンバーと協力し、プロジェクトを進めるためには、適切なコミュニケーションスキルが不可欠です。意見を尊重し合い、協力しながら問題を解決する姿勢が求められます。

総合的に見て、システムエンジニアは単なる技術者だけでなく、コミュニケーション能力や人間関係の構築力を持つことで、より効果的な仕事を遂行できるでしょう。これらのスキルを持つ人は、システム開発のプロセスにおいて重要な役割を果たすことが期待されます。

変化やトラブルに臨機応変に対応できる

システムエンジニアは日々進化するテクノロジーに対応し、常に新しい知識を吸収して、学び続けることが必要です。技術的な変化に適応し、最新のトレンドや最適な方法を把握することで、顧客の要求に適切に対応し、効果的な設計を提案することができます。

また、トラブル対応力も非常に重要です。システムエンジニアはトラブルが発生した際には、冷静かつ迅速に原因を特定し、適切な対処を行う必要があります。それには幅広い技術知識と問題解決のスキルが不可欠です。顧客にとってもシステムが正常に稼働することが重要であり、トラブルに対する迅速な対応は信頼を築く上で重要な要素となります。

定期的な学習やトレーニングを通じて技術力を高め、問題解決能力を養うことがシステムエンジニアとして成功するために欠かせないスキルと言えるでしょう。そのような意欲的な姿勢と継続的な成長意欲が、プロフェッショナルなシステムエンジニアとしての道を切り開くことにつながります。

論理的思考ができる

論理的思考が身に付いている人は、システムエンジニアに向いています。システムを設計し仕様を決定していく場面や、トラブルが発生した際に問題を切り分けて原因を突き止める場面などで、「論理的に物事を考える力」が必要不可欠となります。

物事を論理的に整理しながら考えることをせず、直感に頼っていてはシステム開発で考慮漏れや仕様バグが発生する原因となり、問題の多い不安定なシステムになってしまう他、問題が発生してもその問題への対処がうまく出来ず顧客に長時間迷惑をかけてしまうことになります。

そのほかにも、なぜその作業が必要なのかを客観的に説明できず、ほかのメンバーとのコミュニケーションにも支障をきたし、円滑にプロジェクトを進めることが難しくなります。 システム開発にどういった作業が発生し、誰にどの作業を割り振るかを考え、システムの構築に必要な期間やコストを見積もる際にも論理的思考力が求められます。

忍耐力が強い

システムエンジニアはメンタルが強く、体力に自信がある人に向いています。納期間際になると残業続きになることも多く、体力勝負になることも珍しくありません。
また、多くの場合は顧客向けにシステム開発を行うために、顧客の事情にあわせてハードなスケジュールをこなさなければならなかったり、急な仕様変更に対応せざるを得ない場面もあります。

納期に追われて仕事をするのは、精神的な負担が大きいものです。また、トラブル対応やクレーム対応など、顧客と接して対応を行う事が求められるため、精神的に落ち込みやすい人だと仕事が嫌になってしまう可能性があります。
適度な気分転換やストレスをため込まない工夫などのメンタルケアができる人は、システムエンジニアに向いているといえます。

システムエンジニアの仕事にやりがいを感じない人の特徴

誰もがシステムエンジニアの仕事にやりがいや楽しさを感じ続けられるわけではありません。そこで、システムエンジニアの仕事に向いていない人の特徴を紹介します。

学習意欲に乏しい

どのようなエンジニア職であっても、IT技術に携わる人は日々進歩する情報技術に対して、常に勉強し続ける必要があります。システムエンジニアになった途端に勉強をやめてしまうと、学習意欲に乏しい人はすぐに仕事についていけなくなってしまいます。

新しい技術に対して積極的にアンテナを張り巡らせ、それを仕事に活かせる人、とりわけシステムエンジニアであれば、顧客の要求仕様に対して適切な技術を選定し、どういったIT基盤が必要になるかを提案・設計できる能力がもとめられます。

また、現代ではあらゆる分野でIT化が進められており、様々な業界の顧客を相手にシステム開発を行う必要があります。ITの分野だけでなく、自分がかかわる企業の業界知識や業務を理解しようと努められる人でなければ、活躍は難しいでしょう。
顧客が属する業界や置かれている状況などにも関心を持って取り組まなければ、顧客のニーズを深く理解できない原因になります。

定型業務が不得意

システムエンジニアの仕事はドキュメント作成やレビュー、修正など地道な作業を繰り返します。特に未経験から業界に入った初級のエンジニアであれば、上級エンジニアからの指示の元作業を行うことが増えるため、定型業務が苦手な人は、システムエンジニアには向きません。根気がない人や「毎日同じ作業の繰り返し」にうんざりしてしまう人には、おすすめできない職業です。

またプログラマーによって開発されたシステムが仕様通りに動作するかをテストするのもシステムエンジニアの重要な仕事です。仕様書を元にさまざまなシチュエーションを想定してどのようなテストを行うかを考え、想定した通りに動くことを確認したり、発見した不具合の原因を突き止めて改善していく地道な作業です。

地道な作業でもコツコツと積み重ねられる人でないと、定型業務が苦痛となって挫折する可能性が高いと考えられます。

緻密な作業が苦手

システムエンジニアという職種では、システムの設計で顧客の要件を漏れなく設計に落とし込み、仕様漏れや不具合がないことを確認するテスト内容を考え、システム構築を行う際には細かく丁寧に手順通り作業を行う緻密さが求められます。綿密な作業が苦手な人は、システムエンジニアに向いていないといえます。

各工程で確実に作業を進めていかないと、顧客の要件を満たす安定したシステムは構築できません。設計時のレビューや試験の中で仕様漏れや不具合を見逃せば、後になって重大なトラブルに発展する可能性もあります。

また、日々の作業を期限までに終わらせる緻密な進捗管理が行えることも重要で、作業の管理が杜撰で時間が足りず納期に間に合わなくなれば、顧客からの信頼を失ってしまいます。

まとめ

この記事では、システムエンジニアの具体的な仕事内容、やりがい、向いている人と向いていない人の特徴について解説しました。システムエンジニアは、ITシステムやインフラに関わるITエンジニアの総称で、主な仕事内容は、企業や組織の根幹を支えるITシステムを設計、開発、運用・保守して提供することです。IT人材の不足から需要があることが予測されており、将来性の高い職種といえます。

システムエンジニアのやりがいに関しては、比較的高年収、専門技術が身につくなど良い面が多くありますが、一方で納期が厳しいといった否定的な面もあります。本記事を参考にシステムエンジニアに向いていると感じた方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

記事一覧に戻る