ITは人事の仕事をどう変える?スキルや感情の可視化が創る企業の羅針盤

従業員の採用や人材育成、配置転換、定着率の向上。人事とは、「ヒト」という重要な経営資源を最大限に生かすスキルが求められる仕事です。だからこそ、ベテラン人事が積み上げてきた知識や経験がなければ、その仕事は務まらない――と言われていたのも、今はもう過去の話。

データ解析やAI(人工知能)技術の発展により、コンピュータが代替することは難しいと考えられてきた人事の仕事にも、徐々に変化が起きています。

例えば、株式会社Emotion Techは、社員の感情を統計的に解析し、企業や組織の改善点を可視化するサービス「Employee Tech」を2017年8月にリリース。また、Wahl & Case株式会社は、心理テストと機械学習を組み合わせて優秀な人材の見極めや採用、エンゲージメント、モチベーションの向上に寄与する「Attuned」を2017年10月にリリースしました。

これらのサービスが普及した未来には、かつて属人的であった“人を採用し、配置し、育て、定着させる”という業務はどう変わるのでしょうか。Emotion Tech CTOの田邊賢司さん(写真右)と、Wahl & Case CIOのMattias Hallbergさん(写真左)に対談していただきました。

【過去記事】
テクノロジーは“人の気持ち”すらも可視化する。Emotion TechがCXMで目指す、新時代の顧客視点経営
/i-engineer/technology/emotiontech

従業員のロイヤルティを、データ分析で可視化する

image1

――まずは、Employee Techの概要について教えてください。

田邊:Employee Techは、eNPS(Employee Net Promoter Score)という指標を使って従業員のロイヤルティ(職場や企業に対する愛着・信頼の度合い)を数値化するサービスです。

これまで当社は、NPS(Net Promoter Score)という指標を用いて、企業やサービスに対するロイヤルティを測るサービスを提供してきました。具体的に言うと、「あなたは◯◯(商品/サービス)を親しいご友人や知人にどれほどすすめたいと思いますか?」という質問やその評価が影響した要素(社員の第一印象やサポートの丁寧さなど)についてのアンケートを取り、そのデータを総合的に解析して課題と改善策を見つけ出しているんです。

そのNPSを、従業員の満足度調査にも適用させたのがeNPS。そのため、通常のES(Employee Satisfaction:従業員満足度)調査とは異なる独自のアンケート設計になっています。

――なぜ、Employee Techを開発しようと考えたのでしょうか?

田邊:実は、以前より多くのクライアント企業様から「従業員満足度を上げたい」とか「NPSで社員の状態を可視化できないか」という相談をよく受けていたんです。当社にはNPSのノウハウが蓄積していたので、それを従業員のロイヤルティマネジメントにも生かせないか、と考えたのと、様々な企業の分析を行う中で、NPSの上昇にeNPSの上昇が相関があることに気づいた、すなわち顧客のロイヤルティを上げようと思ったら、従業員の満足度を上げることが重要であることが、分析した結果として分かったことがきっかけでした。

image1

――eNPSを測ったことで、クライアント企業の課題解決に結びついた事例はありますか?

田邊:ある携帯電話販売会社様にEmployee Techを導入していただいたところ、「同僚との関係性」が従業員満足度を上昇させていることがわかり、「店長との関係性」が従業員満足度を低下させていることが分かりました。そこで同僚とのランチの機会を増やすなど、横のつながりのコミュニケーションが活発になるような施策を、マネジメント層への研修を経て実施。その結果、eNPSが高まり従業員のモチベーションが上がった、という事例があります。

――そこまで原因が明確になっていると、職場環境改善のための施策も打ちやすくなりますね!

田邊:それに、eNPSを計測して従業員のロイヤルティを向上させると、リファラル採用が増えるという結果も出ています。社員から優秀な知人を紹介してもらうリファラル採用って、そもそも従業員が職場に満足していなければ取り組んでもらうことは難しいでしょうから。

求職者と企業の“文化のミスマッチ”が、採用失敗の要因のひとつ

image1

――続いて、Mattiasさんにお伺いします。Attunedは、どのような課題を解決するため生まれたサービスなのでしょうか。

Mattias:これまでの採用が抱えていた、求職者と企業の“相性”を可視化できていないという課題を解決するためです。

例えば、同じくらい素晴らしい職歴・スキルを持っているAさんとBさんが、ある企業に入社したとします。そして、Aさんは活躍できたにもかかわらず、Bさんは実力を発揮できなかった、としましょう。

BさんはAさんと同様に素晴らしい人材だったはずなのに、なぜこのような結果が起きたのか。それは、企業文化とのミスマッチが1つの要因です。「大企業で力を発揮する人材が、ベンチャー企業ではあまりパフォーマンスしない」といったケースはよくあります。

そうした要因や傾向を可視化できるように、統計データを蓄積して心理学的な分析を行うのがAttunedというサービスです。

――調査の結果、どのような結果が出ましたか?

Mattias:人によって、仕事に求めることやモチベーションが上がるポイントが異なることです。何かにチャレンジするときに、わずか10%くらいのリスク発生率でも尻込みする人もいれば、50%くらいあっても構わないという人もいます。前者の場合、変化の激しいベンチャー企業で働くのは向かないかもしれません。

そういった、各人の細かな性格の違いなどが可視化できるようになったんです。

image1

――Attunedは世界各国に展開されているサービスですが、海外の方と日本人の回答の傾向に違いはありますか?

Mattias:日本人らしいポイントとしては、良くも悪くも「チームワーク」を重視することですね。例えば、「チームの人たちが残業しているから自分も残業しよう」と考える人がいますが、これは日本人らしい傾向だなと思います。

一般的に、欧米人などは、仕事の前に自分や家族との生活を優先するため、早急な仕事がない場合は、周りが残業していても気にせずに帰宅します。

ですが、日本人も徐々に個人を重視する文化に変わってきているようです。今までは終身雇用が保証され、働いた年数に比例して賃金が上昇していましたが、最近では成果主義の会社も増えています。自分自身の実力をアピールしなければいけない時代だからこそ、“個”を重視するようになってきているのかもしれませんね。

エンジニアのスキルが、コミット履歴から解析できるかもしれない

image1

――両社のサービスは、従業員の満足度・定着率向上や採用の成功率向上に寄与しています。それ以外に、これまで人事が担ってきた仕事のうち、「これはIT化できるのでは?」と思うものはありますか?

田邊:従業員が使っているパソコンのログを取って分析すれば、仕事の得手不得手を分析できるようになる可能性が高いと思います。それによって、「人材配置」の精度が上がるかもしれません。

――具体的には、どういったログを収集するのですか?

田邊:例えば、キーストローク(キーボードを打鍵すること)の動作などです。キーストロークが深かったり、キーボードを打つ間隔が短かったり、早かったりした場合には得意な仕事をしていて、その逆の場合には苦手な仕事をしているかもしれません。その情報を元に、その従業員がより向いている仕事に配置転換する、といったことが可能になると思います。

――それ以外には、どういったことが実現可能だと思いますか?

Mattias:ソースコードのコミット(プログラムの変更内容を、バージョン管理ツールに反映させること)履歴を解析することで、エンジニアのスキルを可視化するための1つの指標になるかもしれません。

「難易度の高いバグ修正が多い」とか「コミットの回数は多いけれど、それほど重要な修正がない」といったことがわかれば、定量的にスキルを測れるようになると思います。

“三方良し”を、テクノロジーの力で具現化する

image1

――最後に訊きたいのですが、「ヒト」の状態を可視化し、組織の改善に繋げるサービスを開発することに、エンジニアとしてどのようなやりがいを感じていますか?

田邊:事業として“本質”を突いていることにすごくやりがいを感じています。

当社は何を目指しているかというと、感情分析をすることで全ての人が生き生きと生活できる、働ける状態を作り出すことです。それを実現するには、サービスを利用する顧客や、サービスを提供する企業や従業員全員が満足しなければいけません。要するに“三方良し”であることが大切なんです。

image1

▲CX(Customer Experience:顧客体験)の重要性を提唱するEmotion Tech社は、2017年11月30日(木)に「各社の『CXに関する取り組み』や『考え方』」をテーマにした「CX DAY 2017(https://cxday.emotion-tech.co.jp/)」というイベントを主催する。こうした点にも、人の体験や感情を重視する同社の姿勢が表れている。

――なるほど。“三方良し”の本質は、どんな社会でも、どんな企業でも変わらないのですね。Mattiasさんはどうですか?

Mattias:私たちは、企業が社会の変化に対応するための“コンパス”を提供したいと考えています。どういうことかというと、現代社会はビジネスの変化スピードが速くなりすぎていて、事業の方針を柔軟に変え続けなければ、企業が生き残ることが困難になっているんです。

そのときに必要になるのが、優秀な人材の採用とその後の定着率です。この2つがうまくいかなければ、新事業にチャレンジすることは難しくなり、会社が生き残ることができません。そのために、私たちが様々なサービスを開発し、提供することで、どの様な人材がその企業にとって最適か、さらには採用した人のモチベーションを如何に引き上げるのかということを可視化できるようにしたい。それをガイドするツールとして考えています。

――テクノロジーで「ヒト」のスキルや感情を可視化する意義、とてもよく理解できました。今回はありがとうございました!

取材協力:株式会社Emotion TechWahl & Case株式会社

この記事が気に入ったらいいね!しよう

いいね!するとi:Engineerの最新情報をお届けします

プライバシーマーク