勉強するのは自分の知的要求を満たす行為である。販売員からプログラマになった理由とは

ウォンテッドリー株式会社の坂口諒さんは、かつては家具店のニトリで販売員をしていた異色の経歴を持つプログラマです。現在、「Wantedly People」という名刺管理アプリの開発に従事している坂口さんは、様々なイベントに登壇する情報発信者としての一面も持っています。そんな坂口さんは、どんなキャリアを経てエンジニアになったのか、何をやりがいとして仕事をしているのか、そして30歳からプログラマになるために何が必要なのか、話を伺いました。

プログラミングとは無縁だった前職時代

――同志社大学に通っていたと伺っています。大学時代の専攻は何でしたか?

坂口:社会学部メディア学科というところで、新聞報道に関する研究をしていました。

――その方面に進もうとは思わなかったんですか?

坂口:考えはしました。兄が新聞記者をしていまして、ちょっと興味があったからその学部に入ったんです。でも、勉強しているときに「別に仕事にするほど自分が好きなものではない」と思ったので、その道は選びませんでした。

――新卒で家具店のニトリに入られました。ニトリを選んだのはなぜですか?

坂口:大学を1年間、留年しているんですが、最後の学年のときに就職活動を始めて、最初に内定が出たのがニトリだったんです。リクルーターの人や同期になりうる人がとても好印象で、仲良くなれそうな人たちばかりだったので。

一緒に働く人が楽しいほうがいいなとずっと思っていたから、そういう観点で「この会社だったら楽しくやれるかもな」と感じて働いてみようと決めました。特にこれがやりたかったからみたいなものが強くあったわけではありません。雰囲気で入ったという感じですね。

――ニトリではどういうお仕事をされていたんですか?

坂口:販売員をしていました。商品が入荷されてきて、それを店に並べるにあたってどういうふうに陳列すると売上が上がるのかとかを考えたり、入荷処理に関するアルバイトのマネジメントもしていました。

――面白そうな仕事ですね。陳列の仕方によって売上が変わってくるんですね。

坂口:そうです。商品を並べることをフェイシングと言うんですが、商品を一個だけに並べておくのと、二個並べるんだったら、二個並べているほうが見た目が良いんです。スカスカよりはびっちり詰まっている方が商品は売れるので。空いている棚をなくしていって、店全体の売上を上げていくみたいなことは、ニトリに入社した当初に習いました。

――半年で辞められたのはなぜですか?

坂口:理由は色々あるんですけど、いちばんはITの仕事のほうが面白そうだなと感じたことです。ニトリで働いているときに、高校時代の友達から「Webサービスを作った」という話を聞いたり、ITの道に進んだ大学時代の先輩がすごく楽しそうに働いていて、挑戦してみたいと思ったんです。

――それまではプログラミングの経験はなかったんですか?

坂口:ないですね。小学校のときに、自分のホームページをHTMLで作ってみたくらいです。自作パソコンとかは好きだったからやってはいたんですけど、プログラミングをきちんとやったことはなかったですね。

――ITに対してはどんなイメージがありましたか?

坂口:忙しそうだなという印象はありつつも、すごいミーハーっぽいこと言うと、新しいことやっていて格好よさそうだなというイメージですね。

――次に行った会社というのは?

坂口:NTTデータの子会社で、機関投資家向けの資産管理システムをパッケージとして売っているシステムコンサルタントの会社です。ITはITなんですが、コードを書くとかそういうものではなくて、クライアントに向けて最適なパッケージを組んで販売するみたいな提案型営業をやっていたんです。お客さまと一緒に考えながら「こういう機能を作りましょう」とか「うちだったらこういうのがあります」とか「これが足りないから追加で開発します」というのを調整しながらやっていく仕事をしていました。

――やりがいはいかがでした?

坂口:一人が大体3~4社くらいのクライアントを持つんですけど、そのクライアント独自の悩みなどを解決したり、クライアントがトラブルにあったときに最低限必要なサポートの知識も持てました。サポートしているうちにけっこう仲良くなったりするので、「信頼している」と言われると、ありがたいなという気持ちになります。辞めた後に、元クライアントが「前の担当のほうがよかった」と言っていたと人づてに聞いて、「やったな」と嬉しく思ったこともありましたね。

――ここを辞めたのはなぜですか?

坂口:その会社は一応、ITの会社だったんですけど、コードを書く機会はあまりありませんでした。未経験で入れることが僕にとっては大事だったんです。その会社にいることで「ITの会社にいた」というキャリアをひとつ持ったうえで、さらなる挑戦ができると思っていました。

オールドルーキーとしてプログラミングの世界へ

image1

――プログラミングはいつ始めたんですか?

坂口:その次に移ったスタートアップでAndroidのアプリを開発しました。25歳の頃です。語学学習のアプリなんですが、例えば僕が英語を勉強していて「犬は英語で何て言うんですか?」という質問を投稿すると、英語のネイティブがその場で答えてくれるというQ&Aアプリみたいなものです。

――そのアプリ開発の経験が今につながっているんですね。ウォンテッドリーに入ってからは何をされていたんですか?

坂口:入社以来ずっと「Wantedly People」という名刺管理用のAndroidアプリを開発しています。

――プログラマとしての仕事の醍醐味はどんなところですか?

坂口:僕の場合は、目に見えてキレイなものができたときですかね。あと使っているユーザーの反応が数値で出てくるので、その数値が好調のときはいちばん良かったなと思います。

――仕事で大切にしているこだわりや信条はありますか?

坂口:細かいところを気にするのは信条としています。例えばアプリは人間が触るものじゃないですか。なので、人間が触って気持ちよい見た目などにはこだわっています。「ちょっとくらいデザインが崩れていてもいいや」みたいなことは思いたくないんです。

――坂口さんはニトリやNTTデータの子会社などを経てプログラミングに出会っています。30歳でプログラミングを始めるのは遅いと思いますか?

坂口:勉強さえすれば遅すぎることはないと思います。プログラミングは向き不向きのある仕事なので、ハマれば全然いけるんじゃないかなと思いますね。

――向いているのはどういう人ですか?

坂口:一つ言えるのは、自分で調べて自分で解決するのが好きな人には向いていると思います。文系・理系はそんなに気にしなくてもいいと思います。

イベントは参加するだけでなく登壇しよう

image1

――Androidの技術者が集まるイベント「DoroidKaigi」に登壇されたと伺いました。何がきっかけだったんですか?

坂口:そもそもは、ある勉強会で発表していた女の子のエンジニアに刺激を受けたことがきっかけです。プログラミングの経験はその当時はまだ浅い感じの子だったんですが、堂々と発表していましたね。自分も機会を見つけてスピーカーとしてイベントに参加したいと思ったんです。

――実際に登壇されて、どんな変化がありましたか?

坂口:知り合いのエンジニアが増え、その人たちに質問できる機会も増えました。そういう意味でも、ただ参加するのでなくて、できれば登壇するという目的で行ったほうが楽しいんじゃないかなと思います。

――最初はやはり思い切りが必要なんですか?

坂口:初めての登壇は、約30人の聴衆の前で話したんですが、けっこう緊張しましたね。でもやっていくうちにオーソライズされ、徐々に楽しくなっていきました。案外、コミュニティは温かいので、自分の発表に対するアドバイスももらえたりします。今までに、登壇して嫌だったなという経験は一度もないですね。

――最後に、紆余曲折を経てプログラマになった坂口さんだからこそできる、30歳からでもプログラマとして活躍したいと思っている人へのメッセージをお願いします。

坂口:勉強してみるのは多分、自分の知的要求を満たす行為なので、どんどんやってみたらいいと思います。実際に手を動かさないとどういうことができるのかわからないので、やりたいなと思ったらすぐに手を動かしてほしいですね。それで楽しいなと思ったら続けていき、何かチャンスを見つけてそういう仕事に就くことを考えてみてもよいかと。

人は何かを始めるのに遅すぎることはないと思います。あまり肩ひじ張らずに、プログラミングが面白いから楽しんでみるというところから始めてみてもいいんじゃないでしょうか。

――本日は貴重なお話をありがとうございました。

取材協力:ウォンテッドリー株式会社

この記事が気に入ったらいいね!しよう

いいね!するとi:Engineerの最新情報をお届けします

プライバシーマーク