ナレッジとは?ビジネスでの使い方・ノウハウとの違いについて解説

「ナレッジ」とはビジネスシーンで使われることが多い用語の一つです。
ナレッジを上手く活用することで、事業の成長やイノベーションを促すことができます。
この記事では、ナレッジの意味について、そしてナレッジのマネジメント方法について解説します。
ビジネス用語として日常的に使われることが多い言葉のため、理解しておくと役に立つでしょう。
Contents
ナレッジとは
まず「ナレッジ」という言葉の意味を解説します。
ナレッジの意味
「ナレッジ」とは、英語の「knowledge」をカタカナ表記したもので、直訳すると「知識」や「知恵」といった意味になります。
日常で使う際は、そのまま「知識」「知恵」という認識で問題ありません。
ビジネスシーンでの意味
一方、ビジネス用語としての「ナレッジ」という言葉は、「有益性の高い情報」や「付加価値のある経験や体系的な知識」という意味になります。
ただの知識や情報だけではなく、あくまでもビジネスに役立つということが前提にあります。
ノウハウとナレッジの違い
ナレッジによく似た言葉として、「ノウハウ」という用語があります。
ノウハウは体験を通して得る知恵や手順、方法のこと指します。
一方、ナレッジは自身の体験を通さずとも、書籍などから知識を得ることが可能です。
ノウハウを身につける際にナレッジがベースにあると、その知識が役立ち体得の近道になります。
共有により効率アップする【ナレッジマネジメント】
ナレッジを活かした施策に「ナレッジマネジメント」という取り組みがあります。
ナレッジマネジメントとは
ナレッジマネジメントとは、これまで従業員の個人に依存していた情報や知識を組織全体に共有し、新たなイノベーションを促す取り組みのことです。
ナレッジマネジメントが適切に行われた組織は、全員が必要に応じて同量のナレッジを得ることができます。
「暗黙知」・「形式知」という概念
ナレッジマネジメントを深く理解するためには、「暗黙知」と「形式知」の知識が必要不可欠です。
「暗黙知」とは、個人が業務上の経験で得た知識や経験則を指します。
個人の主観的な知識ベースである「暗黙知」は、人によって捉え方が異なるため、共有が容易ではありません。
そこで大切になってくるのが「形式知」です。
「形式知」とは、言葉や文字、図表を用いて説明できるナレッジのことです。
業務マニュアルやクレーム対応マニュアルなどが、これにあたります。
ナレッジマネジメントは、主観的な「暗黙知」を「形式知」に変換しようという施策で、一部の者が所有していた限定的なナレッジを組織全体に共有することが可能になります。
ナレッジマネジメントのメリット
ナレッジマネジメントを行うことで、下記のようなメリットを得られます。
ナレッジの共有
ナレッジマネジメントでは、これまで個人の知識や経験則に頼っていた部分を形式知化します。
それにより、事業に関わるさまざまな部分を全社員が共有でき、新たなアイデアや戦略の源泉になったり、イノベーションを促すことが期待できます。
情報の一元化
ナレッジマネジメントを行うことで、今まで社員の頭の中に眠っていた情報を一元的に管理することができます。
その結果、会社の事業を個人に依存せずに済むため、退職者や求職者が出たとしても、業務が回らないというリスクを抑えることが可能です。
また、同時に情報そのものが会社の資産にもなりえるため、企業の業績向上や拡大の可能性も広がります。
導入成功事例
では、実際にナレッジマネジメントの導入に成功した事例を紹介します。
自動車製造メーカーの場合
とある自動車製造メーカーでは、国内で培った知識や改善点などの暗黙知を形式知化して、海外の支店へ情報を共有することにしました。
その結果、海外拠点の生産性を国内レベルまで高めることに成功したのです。
看護士の場合
看護現場では、暗黙知と形式知を明確に分けたことによって成功を収めた事例があります。
たとえば、形式知にあたる部分では患者のカルテや問診票、フローシートなどを見ることで患者の状態を把握できます。
それらを使って情報共有すれば、スピーディかつ効率的な引き継ぎが可能です。
一方、患者単位の細かいケアに関しては、一人ひとり異なるため実務経験が重要となります。
この部分は暗黙知にあたり、実際に患者の病状を見ながら引き継ぎを行う必要があります。
このように、業務を「形式知」と「暗黙知」に分けることで、引き継ぎに必要な情報を整理できるため、仕事の効率化を図ることに成功しました。
ナレッジマネジメントを実現するための【SECI】
ナレッジマネジメントを実現させるためには、「SECI」というプロセスを重視する必要があります。
SECIについて解説します。
Socialization【共同化】
Socializationは、経験を共有し、言葉ではなく体験を通して暗黙知を伝達するプロセスです。
共体験することで、他人の思考プロセスを理解しやすくなります。
Externalization【表出化】
Externalizationは、個人が持つ暗黙知を言葉や図表を用いて形式知化し、明確な共有を可能にするプロセスです。
「メタファー → アナロジー → コンセプト → 仮説 → モデル」という過程を踏んで次第に明示されていきます。
Combination【連結化】
Combinationは、Externalizationで共有された形式知を連結し、新たな形式知を構築するプロセスです。
つまり新たな知が生み出される工程となります。
Internalization【内面化】
Internalizationでは、これまでに得られた形式知を個人が実践し、新たな暗黙知を得るプロセスです。
実践によって体得した知識は、他の人に移ることで知識の創造サイクルが形成されます。
ナレッジマネジメントシステムを実現するには
ナレッジマネジメントは、社内のツールや企業が提供するサービスを活用すると効率的に行うことができます。
ここでは、ナレッジマネジメントの効率化を図るための方法をいくつか紹介します。
おすすめツールの活用
情報共有ツールを活用することで、ナレッジマネジメントを促進させることができます。
情報共有ツールの製品ラインナップは、幅広い展開を見せています。
求める条件を明確にし、自社に合ったツールを導入することが大切です。
初心者でも簡単「Stock」
「Stock」を利用すれば、多くの話題が入り乱れるチャットの「情報が流れてしまう」というデメリットを解消することができます。
「Stock」には、チームメンバーやプロジェクトごとにフォルダやノートを作ることができ、重要な情報をストックしていくことが可能です。
ストックされた情報はメンバー間で容易に共有ができ、チームのタスクを手軽に管理できる機能も搭載されています。
オープンソース「Knowledge」
「Knowledge」は、無料で利用できる情報共有ツールです。
オープンソースが公開されているため、カスタマイズし自社に適した機能を搭載することも可能です。
自社の業務にカスタマイズ「kintone」
「kintone」は非常に多機能な情報共有ツールです。
多岐に渡る業務に適用可能ですが、その分機能を絞り込まないと実用性に欠けてしまうため、扱いに注意が必要なツールです。
クラウドサービスを扱う会社に依頼
既存のツールを使うのではなく、クラウドサービスを扱う会社に依頼するという手段もあります。
ここでは、ナレッジマネジメントに適した会社を紹介します。
ナレッジラボ
「ナレッジラボ」はクラウドベースの経営サポートサービスです。
普段使っている会計ソフトのデータを、そのままナレッジラボのサービスにインポートすることで、簡単に経営分析を行うことができます。
公式HP「ナレッジラボ」:https://knowledgelabo.com/
ナレッジスイート
「ナレッジスイート」を導入すれば、自社に必要な機能のみが搭載されたシステムを構築することができます。
一般的なツールには、使わない機能が搭載されていることが多く、業務を行うのに不便と感じる可能性があります。
そこでナレッジスイートによって自社専用にカスタマイズすることで、業務の効率化を図ることが可能です。
ナレッジスイートは、情報の共有だけではなく、営業支援や顧客管理を行うこともできます。
公式HP「ナレッジスイート」:https://knowledgesuite.jp/
ナレッジマネジメントで業績アップ
ナレッジマネジメントは、今までの暗黙知に頼った経営に対する解決策の一つです。
暗黙知を形式知化することで、企業の業績アップや拡大につながることもあります。
ナレッジマネジメントを成功させるには、適切なツールやサポートサービスの活用が重要です。
自社に必要な機能や項目を見極めるためには、自社やベンダーのIT部門に相談するのも一つの手です。
もし、カスタマイズが可能なツールを検討しているのであれば、不要な機能を削ぎ落とし、新規項目を追加することもできます。
ナレッジマネジメントの概念と、ツールやサービスの必要性をしっかりと理解し、暗黙知を効率的に形式知に変換しましょう。
- ビジネスにおけるナレッジとは、「有益性の高い情報」「付加価値のある経験」という意味
- ナレッジマネジメントとは「暗黙知」を「形式知」に変換する手法
- ナレッジマネジメントを適切に行うために、ツールやサービスの活用がおすすめ